スイングの基本

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


【50分の無料レッスン体験実施中】分割払いで専任トレーナが約月1万円【ライザップゴルフ】

「構え」と「姿勢」

直立した状態から背筋をまっすぐにしたまま上半身を傾けるイメージでクラブを構えます。

背中を曲げるのではありません。後頭部から腰までが直線であればOK。

お尻を高い位置に保つよう意識します。

お尻が下がってしまうと重心が後ろになりクラブを強く振ることができません。

お尻を高くつき上げるようなイメージで構えると良いです。

 

身体とグリップはドライバーであれば拳2つ分、アイアンは拳1.5つ分くらい空けます。

初心者は右肩が前に出がちです。グリップの形的に右手が下になっているため&ボールを飛ばす方向を見るためそうなってしまう傾向にあります。

自分なりに「これでいいかな?」と構えた時、左肩が視界に入っていないようであれば右肩が前に出てしまっているので修正しましょう。

 

スタンス(足幅)はドライバーで3.5足分、アイアンで2.5足分ほどが基本。

慣れていないほどスタンスを広くとりすぎてしまっている事が多いので注意。

スタンスを広くとった方がパワーは出ますが体重移動や回転がしにくくなります。

まずはスタンダードなスタンスを身につけ、慣れてから後ほど調整しましょう。

 

「テイクバック」

手首と腕は使わず腰を捻って行います。

30cmほどの距離まではフェースが開かないように意識して下さい。

「フェースが開く」 とは「スイングの軌道に対してクラブ面が右を向いている」ことを指します。

フェースが開きっぱなしでボールに当たるとスライスがかかり打ったボールは右の方に飛んでいってしまいます。

ゴルフクラブの構造上どうしてもこうなりやすいのですが、全体的にスライサー(右に飛ばす人)が多いのはこのせいです。

クラブのフェースがボールと見合うように意識してテイクバックします。

次は腰の高さまでテイクバックしますが、正しくテイクバックできているとクラブを振り上げた時にフェースの角度が体の前傾角度~垂直になっているハズです。

この段階でフェースが開いてしまっているとインパクトまでに軌道修正が必要になるのでスライサーになりやすいです。

手首、腕、クラブが一直線になっていることを意識しつつチェックして下みてさい。

 

腰の高さまでのテイクバックが形になれば振りかぶるように最終的に左肩があごの下に来るまで回しますが、腕の力ではなく右腰を後ろに引くように回すと良いと思います。

また、クラブのトップ位置が手首よりも下にならないようにした方がスイングの再現性が高くとれ、毎度安定したスイングをすることができます。

 

「スイング」

スイングをする時はグリップをトップに残す(溜めを作る)感覚で少し間を置いた方がのびやすいです。

クラブを振りボールに当てた後(インパクト時)は、体重移動ではなく腰を回すことを意識します。

左腰を背後に回すイメージで。 腰を回転ではなく移動させようとするとスウェー(横にブレる)します。

スイング時の腰は移動させるのではなく回転させます。

 

腰を回転させると腕の動きが遅れるので、フェースローテーション(フェースを閉じる)をする必要があります。

フェースローテーションのコツは、インパクトにかけて左手の甲を地面に向けるイメージでクラブを振り切ること。

フェースローテションの上手さがゴルフ上級者と初心者で最も差が大きい部分と言われています。

力まずリラックスした状態で手~腕が硬くならないように意識してみてください。

 

「フォロースルー」

初心者=打ち終わってすぐに顔を上げる傾向にあります。

インパクトまでに顔があがることを「ヘッドアップ」と言いますが、この状態になっているとミスショットが増えてしまいます。

フォロースルーがしっかり出来ているとクラブを振り切った後に両腕がバッチリ伸びています。

スイングし終わった後の足にも注目。

うまくスイングできた後は体重が全て左足に乗っているため、右足はつま先が地面についているだけで左足一本で立っている状態になっています。

初心者のかたはまず、スイングした後にこの状態になることだけを意識した方がスイングのコツをつかみやすいかもしれません。

不慣れな時はどうしてもリキんでしまうので、クラブをゆるく握ってインパクト時まで力まないように打てばダフリもなくなっていくと思います。

打ち終わっても前傾をキープすることを意識してみてください。

 


都内で唯一の初心者専用ゴルフスクール

不要になったゴルフ用品は買い取って貰いましょう

 

個別レッスンが一番の近道

ゴルフパフォーマンス

お探しの施設が見つからない場合下記検索をお使いください

ページトップへ